

□報奨金について
Q:本当に報奨金はもらえるのでしょうか?
A:もらえます。応募条件が満たされ、審査のうえ選ばれた方には報奨金を授与いたします。
報奨金は源泉所得税、復興特別所得税などの税金を控除した金額をお支払いいたします。ただし、応募者が学生および未成年の場合、報奨金を受け取る際には保護者の同意が必要です。
※応募者が法人の場合は除く
Q:報奨金はどのようにしてもらえるのでしょうか?
A:ご指定の口座へお振り込みいたします。
受賞された方については事前にご連絡のうえ、報奨金を受賞者の指定される銀行口座へ弊社より直接お振込みいたします。
Q:源泉所得税とはなんですか?
A:法律で定められた税金です。
税務署へ源泉所得税および、復興特別所得税を納付しなければならないため、報奨金から、源泉所得税額および復興特別所得税を控除した金額をお支払いいたします。
Q:復興特別所得税とはなんですか?
A:法律で定められた税金です。
東日本大震災の復興の財源確保のため、2013年(平成25年)から2037年(令和19年)までの25年間にわたり、基準所得税額に対し課税される税です。税率は2.1%。税額は基準所得税額 × 2.1%となります。
Q:各賞の違いは何ですか?
A:審査基準において厳密に審査をした結果、想定される【事業規模】【営業利益】【事業化の難易度】等から考慮し、特賞、金賞、銀賞、銅賞の各賞を決定いたします。
ただし、該当する商品・技術がなかった場合は受賞対象がないこともございます。
Q:受賞者が複数の場合、報奨金はどうなりますか?
A:1名でも複数でも授与される金額は同じです。
特賞、金賞、銀賞は各1名ですが、銅賞については審査規定により複数名となる場合がございます。ただし、受賞者が複数名でも銅賞の報奨金500万円は変わりません。均等割になることはないため、銅賞受賞者それぞれが500万円の報奨金となります。
Q:報奨金は商品と技術それぞれに設定されているのですか?
A:それぞれではございません。
今回は商品と技術の両方同時に審査を行うため、受賞対象がすべて商品になることもあれば、すべて技術になる可能性もございます。審査基準において厳密に審査を行います。
□応募について
Q:誰でも応募できますか?
A:応募できます。
ただし応募資格、応募条件を満たしていることが必要です。
また必ずエントリーフォーム記載の「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に同意した上で応募してください。
Q:一人(一団体)で複数の応募をすることは可能ですか?
A:可能です。
応募数に制限はありません。一人(一団体)何点でも応募することができますが1点ごとに応募フォームを作成していただく必要はございます。
Q:応募条件はありますか?
A:あります。
詳しくは、応募要項の応募条件をご確認ください。
Q:応募フォームはどのように入力すれば良いでしょうか?
A:応募フォームはダウンロードファイル(Microsoft PowerPoint)になっております。
フォントやレイアウトなど形式は自由ですので、わかりやすく、伝わりやすい資料を作成してください。またページ数についても規定はございませんので、必要に応じてページを追加いただいても結構です。
Q:応募期間はいつですか?
A:応募期間は2020年11月10日~12月28日です。
応募期間が過ぎてからの応募については無効となりますのでご注意ください。
Q:応募する商品・技術には何か規定はあるのでしょうか?
A:ございません。
応募していただく商品・技術に関しては自由です。応募条件さえ満たしていれば応募は可能です。詳しくは、応募要項をご確認ください。
Q:すでに事業化している商品・技術でも問題ないのでしょうか?
A:問題ございません。
すでに事業化している、販売している、商品・技術でも問題ございません。詳しくは、応募要項をご確認ください。
Q:特許は持っていないのですがそれでも問題ないでしょうか?
A:問題ございません。
応募する商品・技術において特許や意匠、商標など知的財産を保有している必要はございません。ただし、他人の権利を侵害しているもの、侵害するおそれのあるものについてはご自身でご確認のうえご応募ください。詳しくは、応募要項をご確認ください。
Q:まだ開発中で完成していないのですが、問題ないでしょうか?
A:問題ございません。
ただし、どのような商品・技術なのかが分かる補足資料はお送りいただいた方がよいかと思います。
Q:応募によって商品・技術の知的財産権はどうなるのでしょうか?
A:応募いただく段階では権利移転等は発生いたしません。
ただし【応募条件・権利規定および応募に関する諸注意】にあるように、事業化に必要な権利の許諾については、受賞前に受賞候補の応募者(他薦された者)と事前協議をさせていただきます。協議合意のないまま受賞者を決定することはございません。
※権利の移転や許諾については必ず事前協議にて確認させていただきます。
□審査について
Q:審査は誰が行うのでしょうか?
A:審査については弊社の新規事業開発事務局の審査担当者が審査を行います。また応募いただいた内容については事務局の審査以外に使用することはありません。
Q:一次審査と二次審査はどのように違いますか?
A:一次審査では、ご応募いただきました応募フォームの内容をもとに書類審査を行います。
二次審査では、一次審査を通過された応募者に限り、実施試験、実物確認、質疑応答などを行います。
Q:審査期間はどのぐらいあるのでしょうか?
A:一次審査、二次審査を含め、応募締め切りより1ヵ月程度を予定しております。
Q:公平に審査されるのでしょうか?
A:応募いただいたアイデアについては弊社にて審査基準に従い公平にまた正当に審査させていただきます。
Q:審査状況は公開してもらえるのでしょうか?
A:審査の状況や方法については一切公開いたしません。また電話やメールでお問い合わせをいただいても対応いたしませんのでご了承ください。
□発表について
Q:結果はいつ、どこで発表されるのでしょうか?
A:受賞者の発表は2021年2月15日 Webサイトにて発表いたします。
※応募者が多数の場合など、状況により発表が延びる場合がございます。
□商品・技術の採用について
Q:商品・技術の採用とはどういうものなのでしょうか?
A:商品・技術により採用形式は様々です。
売買契約、逐次契約、業務提携、事業投資、JVなど様々な採用形式が考えられます。当社の事業として実施するため、受賞候補者と事前協議の上決定いたします。
□その他
Q:特賞でなくとも採用される可能性はあるのでしょうか?
A:あります。
採用される商品・技術は特賞だけとは限りません。
その他の賞でも受賞された場合は採用していく可能性は十分に考えられます。
Q:入賞した場合は必ずビジネスパートナーとして取引できるのでしょうか?
A:取引条件や契約内容など事前の協議と双方の同意が必要となりますが、原則ビジネスパートナーとして期待する、また希望する商品・技術をお持ちの応募者を選考いたしますので取引はできるものとお考えください。
Q:入賞した場合はすぐに取引が開始できるのでしょうか?
A:すぐに事業展開できる商品・技術であれば、取引が開始できる場合もあります。しかし一定の準備期間が必要な場合は、準備が整い次第開始いたします。
Q:どのようにして成功へ導いてくれるのでしょうか?
A:採用する商品・技術を弊社が事業化します。ただし、予算においても無限ではないため、事業規模や成長性などをしっかりと加味したうえで選考し事業の成功を目指します。
Q:必ず成功(解決)するのでしょうか?
A:ビジネスを行う中で100%は存在しません。成功するチャンスもあれば、もちろん失敗するリスクもあります。そのため報奨金を授与した後は、弊社の事業として弊社責任で事業化を目指します。
Q:採用されてもビジネスパートナーになれない場合はあるのでしょうか?
A:ありません。
採用させていただく商品・技術については前提として事業を開始することにあります。必ず何らかの関係を構築することになりますが、関係性については双方で協議し、合意した上で開始させていただきます。
Q:いくら収益を上げさせてくれるのでしょうか?
A:どの程度収益を上げられるかは商品・技術にもよりますが、市場性、成長性、優位性など様々な観点から事業を作り上げることが重要になってまいります。必ず収益が上がることを想定して事業は行う予定です。

【お問い合わせ】
すべての問い合わせはメールでのみ受け付けております。
電話による問い合わせは承っておりませんのでご注意ください。
お問い合わせ先:partnership@sunnyhealth.co.jp
運営:サニーヘルス株式会社 新規事業開発事務局
〒104-0028 東京都中央区八重洲2ー1ー6 八重洲kビル6階